テンプレート:ドラマ 『大奥』(おおおく)は、連続時代劇テレビドラマ。 1968年、1983年、並びに2003年、2004年、2005年に5度制作され、また2006年には映画化された。いずれもフジテレビ系列で放送された。前2回がともに会社創立周年記念作品として関西テレビが製作、後3回がフジテレビの製作であるが、すべて東映が関わっている。
物語は、江戸時代に将軍の妻たちが居住した江戸城の大奥を舞台に、大奥の女性たちの人間模様と愛憎劇を通して徳川幕府の繁栄と落城の波乱万丈の物語を描く。
2003年版の時代設定は幕末、2004年の『大奥 第一章』の時代設定は春日局・徳川家光の頃、2005年の『大奥 華の乱』の時代設定は元禄・徳川綱吉の頃になされている。また、視聴者の視点となる役やキーパーソン役を演じる女優(岸田今日子・池脇千鶴・星野真里・余貴美子)がナレーションを務める。
1968年版[]
1968年4月6日から1969年3月29日まで、毎週土曜:22:30 - 23:25放送。全52話。カラー放送。
東映の岡田茂が企画・製作した1967年の映画『大奥㊙物語』から、エログロ部分を外して関西テレビでテレビドラマ化したもの[1][2][3][4]。
キャスト[]
大奥・徳川家[]
|
|
幕閣・諸大名・関係者[]
|
|
その他の架空人物[]
- 松島:扇千景(幼君乳母、大奥版「先代萩」の政岡役)
- 重野:沢村貞子 (家光側室お萬の方付き老女)
- 浮橋:荒木雅子 (家継御年寄、仕置き部屋で折檻する役)
- 滝川:細川ちか子(家宣御年寄、御台所らをいびる役。大奥版「先代萩」の八汐役)
- 藤岡:浪花千栄子(家治御年寄、大奥版「忠臣蔵」の敵役。岩藤風)
- 岡野:荒木道子(家定御年寄、大奥版「レベッカ」のダンヴァース夫人役。家定最初の正室附きの老女)
- 歌川:水戸光子 (家慶御年寄)
- 浦路:森光子 (家茂御年寄、和宮降嫁の為に京都禁裏へ上がる役)
- 万里小路:萬代峰子 (綱吉御台所附き上臈御年寄)
- 西尾 :萬代峰子 (幕末大奥御年寄)
- しの:磯村みどり (家治大奥女中)
- 右京:野川由美子(家重大奥老女)
- 梶山:東恵美子(御年寄、奈美に若君性教育係を命ずる役)
- 奈美:左幸子 (若君性教育係)
- 磯乃:高森和子 (大奥版「重の井子別れ」の重の井役)
- 捨吉:雷門ケン坊(馬子、磯乃の子供役)
- 柳川:加賀まりこ(大奥最後の御台所付き御中臈)
- 森永小次郎:夏八木勲
- 立野:原泉 (滝川の姉。先代の御中臈だった老婆役)
- 桂:村松英子(トイチハイチ好みの上臈、宰相典侍)
- 琴:松山容子 (綱吉大奥御客会釈、御台所附き中臈)
- 水之江:三条美紀(将軍お手つき中臈落飾後の比丘尼御殿取締役、老尼)
- 恵心 :三島ゆり子(比丘尼御殿の尼、もと将軍側室)
- お袖:長内美那子 (吉宗愛人)
- ゆき:吉田日出子 (家茂大奥女中)
- 里江:中山千夏 (家重大奥女中)
- くら:若水ヤエ子(家継大奥女中)
- ゆう:中原早苗(家継大奥女中)
- そめ:茅島成美
- おかね:赤木春恵
- 八重:花園ひろみ
- お鶴:小桜京子
- 滝山:丹阿弥谷津子(春日局付き老女、お蘭の後見役)
- 浦路:久保菜穂子(お知保の方付き中臈・祐筆、後お末。大奥版「忠臣蔵」の主役)
- 九重:白木万理(当時は、白木マリ。お知保の方付き女中、裏切り者役)
- おゆき:緑魔子 (家慶上臈・姉小路の部屋子)
- お坊主:北林谷栄 (家光大奥の御坊主)
- お玉の母:清川虹子(家光側室・お玉の母。実在の人物)
- 結城島之助:寺田農
- 中山小平次:小池朝雄(お琴の方の元夫)
- 近藤数馬:河原崎長一郎
- 竹生越前守:東千代之介
- 怨霊:岸田今日子 (最終回、幕府瓦解後の大奥に登場)
スタッフ[]
- 企画:芝田研三、岡田茂
- プロデューサー:加藤哲夫、翁長孝雄、三村敬三
- 脚本:高岩肇
- 音楽:渡辺岳夫
- 監督:倉田準二
1983年版[]
1983年4月5日から1984年3月27日まで、毎週火曜:22:00 - 22:54放送。全51話。1968年版と同様に1年かけて大奥の興亡を描いている。
キャスト[]
大奥・徳川家[]
|
|
幕閣・諸大名・関係者[]
|
|
その他の架空人物[]
|
|
サブタイトル[]
- 大奥誕生
- 生みの母 育ての母
- 陰謀の毒薬
- 禁じられた愛
- お湯殿の誘惑
- 一に引き、二に運、三に度胸
- 種馬とれんげ草
- 偽れる唇
- 猫と金魚と尼君
- 虹を掴んだ少女
- 上様はさんまがお好き
- 見ざる言わざる聞かざる
- 子連れ将軍と五人の女
- 京より天女が舞い降りた
- めんどり歌えば家亡ぶ
- 断崖に立つ女
- 女の情に蛇が棲む
- 女の髪は象をもつなぐ
- 姑は猫千匹
- 奥様は魔性の女
- 赤ちゃん騒動記
- 不倫の円舞曲
- 醜聞に消えた美女
- わんわん行進曲
- 過去のある女
- ある貴婦人の殺意
- 塵に咲く花
- 女帝への階段
- 渚の体験
- ある夜の美女軍団
- 暴かれた禁男の園
- 永遠の処女
- 吉宗と肝っ玉母さん
- 陽気な未亡人
- 運の悪い女たち
- 密会
- さらば!田園交響楽
- 大奥のメリークリスマス
- 盗まれた青春
- 消えた女の伝説
- 疑惑の小公女
- 少女達の不良白書
- 愛と哀しみの聖母
- 天使たちのエロス
- 花嫁は大奥一年生
- 女盗賊の冒険
- 年上の佳人
- 悲恋の皇女和宮
- 江戸城のおさな妻
- 動乱に挑む女
- 華麗なる落日
2003年版[]
2003年6月3日から8月19日まで放送。毎週火曜日19:59 - 20:54 (JST) の「火曜時代劇」枠で放送された「スーパー時代劇シリーズ」として製作。このシリーズでは時代劇の出演が少ない俳優陣が多く起用されており、この作品でも菅野美穂、池脇千鶴、浅野ゆう子が主演を担当した。
第一部(第1話 - 第4話)は篤子と瀧山の確執、第二部(第5話 - 第10話)は和宮と実成院の嫁姑バトルを軸に物語が構成され、池脇千鶴が演じる町人出身の女中「まる」が語り手を務めた。また、鷲尾真知子、山口香緒里、久保田磨希の奥女中トリオ(この3人は『大奥スリーアミーゴス』と称される)は秘かな人気を呼び、特に久保田が演じる浦尾の台詞である『美味でございます〜』はお茶の間の笑いを誘った。また、1983年版に出演(兼ナレーター)した岸田今日子が以前と同じ配役で出演した。
最終話(第11話)の翌週には特別編として「明治篇」が放送され、さらに2004年3月26日には「大奥スペシャル〜幕末の女たち〜」が放送された。
シリーズで初めて「(この作品はフィクションです)」というテロップがついた作品でもある。
キャスト[]
リンクのない人物は架空
- 天璋院篤子(島津敬子)(家定正室):菅野美穂★(第1話 - 第4話・最終話・明治篇)
- 瀧山(おゆう)(大奥総取締):浅野ゆう子★(第1話 - 第4話・第6話 - 第8話・第10話 - 明治篇)
- まる(篤子付小姓のち和宮付中臈):池脇千鶴
- 和宮(天皇皇女、家茂正室):安達祐実(第4話 - 明治篇)
- 東郷克顕(薩摩藩士、篤子の恋人):原田龍二★(第1話 - 第4話・最終話・明治篇)
- 徳川家定(第13代将軍):北村一輝★(第1話 - 第4話・明治篇)
- 柳丈(僧侶):北村一輝(第7話・第8話・第10話)
- 徳川家茂(第14代将軍):葛山信吾(第1話・第4話 - 明治篇)
- 今岡真之介(医師見習い):岡田義徳(第9話は登場せず)
- 初島(瀧山付中臈):木村多江★(第1話 - 第8話・明治篇)
- 葛岡(仲居頭のち実成院付中臈):鷲尾真知子★
- 吉野(仲居のち初島付中臈):山口香緒里★
- 浦尾(仲居のち初島付中臈):久保田磨希★
- 藤波(篤子のち実成院付中臈):小松みゆき★
- 雲井(篤子付部屋方のち実成院付中臈):片桐華子
- 松江(和宮付女官):栗田よう子(第5話 - 明治篇)
- おその(奥女中のち家茂御内証):水川あさみ(第5話・第6話)
- 勧行院(和宮生母):岡まゆみ(第5話)
- 生島庄五郎(歌舞伎役者):山口馬木也(第6話・第7話)
- 璃玖(御針子):松尾れい子(第9話)
- 涼波:(〃)佐藤友紀(第9話)
- 井伊直弼(大老):窪田弘和(第3話・第4話)
- 阿部正弘(老中):五王四郎(第2話)
- 島津斉彬(薩摩藩主):本田博太郎★(第1話 - 第3話・明治篇)
- 有栖川宮熾仁親王(皇族、和宮の元婚約者):田窪一世(第5話)
- 徳川慶喜(第15代将軍):山崎銀之丞(第10話・第11話)
- 桐野利秋:木下ほうか(第11話)
- 島田屋女将(呉服屋):山田スミ子(第1 - 第4話)
- 喜兵衛(まるの父):青野敏行(第1話 - 第4話・第8話・第10話・最終話)
- きく(まるの母):紅萬子(第1話 - 第4話・第8話・第10話・最終話)
- 堀田良庵(医者):山田明郷★(第3話 - 第8話・第10話 - 明治篇)
- 能登:上田こずえ(第5話‐第7話・明治篇)
- 徳川家慶(第12代将軍):高橋弘志(第9話)
- 徳川綱吉(第5代将軍):峰蘭太郎(第9話)
- 鷹司信子(綱吉正室):佐藤綾(第9話)
- 島津忠剛(篤子の父):森下哲夫(第1話)
- 村瀬(御祐筆):岸田今日子(第9話)
- 実成院(家茂生母):野際陽子★(第1話・第4話 - 第8話・第10話 - 明治篇)
- (★は「大奥スペシャル」にも出演)
- スペシャル版
- 徳川家祥(後の第13代将軍):北村一輝
- おみさ(後の第14代将軍生母):野際陽子
- 雪江(篤子の幼なじみ、篤子付中臈):星野真里
- 近江(篤子付中臈):鈴木砂羽
- 徳川家慶(第12代将軍、家定の父):大杉漣
- お美津の方(後の本寿院、家定の生母):佳那晃子
- 姉小路(第12代将軍時代の大奥総取締):とよた真帆
- おゆう(瀧山の少女時代):石田未来
- 徳川慶福(紀州藩主、後の第14代将軍):神木隆之介
- 矢口松之介(毒見係):金子貴俊
- 堀田正睦(老中):鶴田忍
- ナレーション:池田昌子
スタッフ[]
- 脚本:浅野妙子・十川誠志・冨岡淳広
- 主題歌:「I Say a Little Prayer」kazami (SME Records)
- 音楽:石田勝範 オリジナルサウンドトラック (SME Records)
- 助監督:葉山浩樹
- プロデューサー:保原賢一郎、手塚治
- プロデュース補:見戸夏美、小野川隆
- 演出:林徹、佐藤祐市、山下智彦、長岡鉦司
サブタイトル[]
各話 | 放送日 | サブタイトル | 視聴率 |
---|---|---|---|
第1話 | 2003年6月3日 | 将軍の女たち〜運命の出逢い〜 | 16.7% |
第2話 | 2003年6月10日 | 狙われた姫君〜寝所に潜む陰謀〜 | 14.8% |
第3話 | 2003年6月17日 | 江戸城燃ゆ!〜紅蓮の炎に見た奇跡〜 | 14.3% |
第4話 | 2003年6月24日 | 将軍死す!〜女たち最後の決断〜 | 14.2% |
第5話 | 2003年7月1日 | 京から来た姫君 | 10.3% |
第6話 | 2003年7月8日 | 嵐の予感〜あの女が帰って来る〜 | 13.2% |
第7話 | 2003年7月15日 | 禁断の恋〜満たされない女たち…〜 | 14.8% |
第8話 | 2003年7月22日 | 束の間の夫婦〜夫婦に忍び寄る離別のとき〜 | 15.1% |
第9話 | 2003年7月29日 | 特別篇・怪談凶事を呼ぶ黒紋付の霊〜あかずの間に染み付いた女たちの悲しき涙〜 | 13.7% |
第10話 | 2003年8月5日 | 上様ご出陣!二度と鳴らない鈴… | 13.9% |
第11話 | 2003年8月19日 | 将軍の女たち〜旅立ちの時〜 | 15.4% |
特別編 | 2003年9月2日 | 明治篇 新しい生命 | 17.3% |
SP版 | 2004年3月26日 | 大奥スペシャル〜幕末の女たち〜 | 17.3% |
平均視聴率 14.5% SP版は金曜日21:00 - 23:12の時間で「金曜エンタテイメント 10周年特別企画」として放送された。
2004年版『大奥〜第一章〜』[]
2004年10月7日から12月16日まで放送。「木曜劇場」の枠で放送される初の時代劇で、主演は松下由樹。他に高島礼子、瀬戸朝香ら。誕生間もない大奥が後の女の戦場となる過程を描いているために前作ほどのドロドロ感はなく、いかにもエピソード1ものといった後の話の伏線となる箇所が随所にちりばめられている。
第1部(第1話 - 第4話)はおふくとお江与、第2部(第5話 - 第11話)は春日局(おふく改め)とお万を軸に物語が展開する。こちらの作品も2005年4月8日に2時間半sp「桜散る」が放送された。
2011年4月の再放送では、予定では4月25日に最終話が放送予定だったが、元キャンディーズメンバーの一人である田中好子が亡くなった為に田中好子のドラマに変更され、放送されなかった。5月4日深夜(暦では、5月5日午前2時10分 - 4時)に、第10話 - 最終話が放送された。
キャスト[]
リンクのない人物は架空
重要人物
各話複数登場
第1部(第1話 - 第4話)
第2部(第5話 - 最終話)
スタッフ[]
サブタイトル[]
テンプレート:ネタバレ
2005年版『大奥〜華の乱〜』[]2005年10月13日から12月22日まで放送。12月30日に「金曜エンタテイメント」でスペシャルが放映され、綱吉が館林藩主だったころのエピソードが描かれた。前作に引き続き、木曜劇場枠での放映となった。主演は内山理名。他に藤原紀香、小池栄子、高岡早紀、江波杏子ら。キャッチコピーは「見るは天国、入るは地獄。」 大奥の最盛期でもある元禄期を扱ったこともあり、前作「第一章」の時代(三代将軍徳川家光と春日局の時代)からあまり月日が流れていないのにもかかわらず、前々作(2003年版)以上に女性同士のドロドロした修羅場や駆け引きが随所にちりばめられた。 実在はしたものの、大奥に入ったという史料のない牧野安(安子は役名で、安が正しい)を主役に置き、側用人柳沢吉保が将軍綱吉を恨んで殺意を抱いていたとするなど、史実から離れたさまざまな脚色が行われた。また、当時の俗説(徳川綱吉の死から幾ばくも経たぬうちに正室信子も後を追うように死んだため、「実は信子は綱吉と無理心中を謀ったのではないか」という説、柳沢吉保の子・吉里が綱吉の落胤とする疑惑)の取り込みもなされている。
キャスト[]リンクのない人物は架空
スタッフ[]
サブタイトル[]
平均視聴率 15.6% 大奥(2006年映画版)[]詳細は大奥 (2006年の映画)を参照 前シリーズ「華の乱」終了から約半年後にあたる、7代将軍家継の時代にあったとされる「絵島生島事件」をモチーフとした映画を東映が製作。主演には仲間由紀恵、高島礼子、井川遥、浅野ゆう子、松下由樹他。2006年12月23日に公開された。 大奥スペシャル〜もうひとつの物語〜[]2006年12月29日に深田恭子主演で「大奥女祭り」として「金曜プレステージ」にて放送された。映画版『大奥』の約3年前の時代(宝永7年)を描く。当初は「大奥エピソード0」というタイトルで発表されていたが、第一章が時系列的に最も古い話となっている以上、「エピソード0」というタイトルでは時代設定が矛盾するためか、現在のタイトルへ変更されている。視聴率15.2% キャスト[]
主要スタッフ[]
大奥(2007年舞台版)[]詳細は大奥 (劇作品)を参照
脚注[]
関連項目[]
外部リンク[]
テンプレート:フジテレビ火曜時代劇
zh:大奧 (電視劇) |